運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1990-06-08 第118回国会 衆議院 建設委員会 第10号

それで、今現在の考え方でございますが、都民住宅は、先ほど来御指摘のように所得階層分布八〇%以下ということで、非常に広い、中堅、低所得階層を相手にいたします。ところが、建設省の国の政策の方は、地域特賃B、Aともに二五ないし四〇%の中堅所得層のねらいということになっておるわけでございます。

伊藤茂史

1988-12-16 第113回国会 参議院 税制問題等に関する調査特別委員会公聴会 第1号

私は、日本において所得平準化、いわば所得階層分布というふうなものが日本にそんなにデータがあるとは思えません。私も探してみました。感じで言っていることはわかりますね。あとは単純に所得階層の一から五まで比べて倍率が減ったとかそんなことだと。それも中身を見れば、一体資産課税が第五階層に入っておるのか、あるいは移転所得を受けておる第一階層にそれらが抜けてないのかというような、いろいろありますね。

志苫裕

1984-03-23 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第4号

このころは、先ほど来御指摘のように年間一万円ないし二万円の引き上げの時期でございますので、この当時の構成比が今回もそのまま妥当するとは思いませんけれども、やはりある程度の市町村におきましては三十五万を採用するでありましょうし、先ほどから問題になっているわけでありますが、いわゆるその地域の実情と申しますか、例えば被保険者所得階層分布のようなものを見ますと、それなりに可能であるかどうかということは、その

吉住俊彦

1973-01-31 第71回国会 参議院 本会議 第4号

また、所得税率累進性の問題については、国民所得水準や、所得階層分布に見合って適切な累進性を確保することが必要であり、この点については、かねてから、税制調査会答申を尊重しながら、随時措置してまいったところでございます。  それから、株式投資土地投資などの資産所得に対して一言ございましたが、これは高率課税をせよということだと思います。

田中角榮

1971-03-24 第65回国会 衆議院 大蔵委員会 第24号

政府は、四十六年度減税規模を小幅にとどめた理由としては、四十三年に税調が答申をしたいわゆる長期答申内容を、その後の二カ年間でほとんど完全に実現し、いまやわが国課税最低限先進国と肩を並べるまでになったという点を指摘されておりますけれども、わが国の一人当たり国民所得蓄積水準がなおこれらの諸国よりもかなり低いという現状、あるいは所得階層分布が著しく下寄りで、なお多くの中小所得者層かなり所得税負担

竹本孫一

1970-04-17 第63回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

申し上げるまでもなく、わが国の一人当たり国民所得蓄積水準は、先ほども申しましたように、まだ国際水準に比較してはなはだ低く、また所得階層分布が著しく下寄りであり、なお多くの中小所得者階層かなり所得税負担を課しているという実態、さらには、物価上野に伴う負担累増の傾向が特に中小所得者層に著しいという現実等を考えますならば、少なくとも国税の課税最低限は、夫婦子供二人のサラリーマンで百三十万円程度にすべきであり

竹本孫一

1966-03-29 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第27号

そこで、ちょっとお伺いをしたいのは、本年度において所得税納税世帯と非納税世帯とに分けて、大体非納税世帯というのの所得金額の状態、要するに、非納税世帯といえども、扶養家族が多ければかなり金額は高くなるわけですしするわけですが、本年度における非納税世帯所得階層分布というものの資料がありましたら——納税世帯のほうは常に発表されているわけですけれども、非納税世帯所得階層分布というものが推計をされておれば

堀昌雄

1960-10-19 第36回国会 参議院 建設委員会 第2号

それでわれわれといたしまして、建設省といたしまして固めておりますのは、十カ年間で一千万戸の建設は、民間自力政府施策とあわせて必要ではあるけれども、十カ年ということになりますと、かなりその住宅なり世帯の実際の所得階層分布なり、また利用層も変わってくるわけでございますので、三十六年度として具体的な数字を考えるとすればその前期五カ年で一千万戸のうち四百万戸を昭和四十年度までに建設を達成しよう。

稗田治

1960-05-13 第34回国会 衆議院 建設委員会 第18号

稗田政府委員 借家におきます地代家賃統制令統制額以下になっております一一%、また借地におきます一五%の中の、要するに所得階層分布の点かと思うわけでございますが、これにつきましては、所得階層分布は、国全体の住宅困窮者所得階層分布の縮図である、さように推察いたしておるわけでございます。

稗田治

1960-02-29 第34回国会 衆議院 予算委員会 第16号

住宅対策では、真に住宅難にあえぐ庶民の住宅難は解消されないのではないか、もっと公営住宅建設を拡大し、低家賃政策をとるべきである、また宅地対策が徹底していない、最近の宅地価格の暴騰は目に余るものがある、さらに政府地代家賃統制令を廃止すると聞くが、その真意を承りたいとの質疑があり、建設省当局はこれに対し、今日の住宅難が低所得層に著しいという実態にかんがみ、三十五年度賃貸住宅計画も、住宅難世帯所得階層分布

岡本茂

  • 1
  • 2